蕎麦打ち名人・段保有者のコットンのお客様(魚津市在住)に蕎麦会のご招待を受け、ゆりちゃんと一緒にお出かけしました。
富山駅で待ち合わせし、チケットを買っていざ出発~。
ゆり: 「あゆさん、魚津まで480円って高くないですか?」
あゆ: 「そんなもんだと思ってたけど?地鉄だったら倍ほどするよ。」
ゆり: 「そうなんですか・・・。でも、魚津って10kmほどでしょ?」
あゆ: 「え・・・」
ゆり: 「だって魚津って、滑川の手前ですよね?」
あゆ: 「・・・」
「えーと、富山、水橋、滑川、魚津、黒部、入善、朝日町の順だよ。」
ゆり: 「えっ、じゃぁ小矢部は?」
一芸に秀でていると、こんな感じになるのでしょうか・・・。
そんな訳で、ゆりちゃんに富山県地図をプレゼントすることにしました。
カーナビが普及してから地図を見たり調べたりすることがなくなって、 その存在もすっかり忘れられ・・・、今どき売っているのかしらと心配しながら本屋さんに行ったのですが、
ありました
800円。
結構なお値段がするんですね。
ゆりちゃん、頑張ってお勉強してね。
因みに、私もなかなかのお年頃まで、鎌倉は京都だと思ってました
おほほ。
あゆさんの800円を無駄にしないようにがんばります!
頑張れ~。
富山県観光大使くらいまで・・・(笑)。
東京では富山県の位置があやふやなかたも居ました。
(勿論、私は違います!)
うぅぅ・・・。
しょうがないとは思います。
が、今年は富山第一高校サッカー部のお陰で、ずいぶんと富山アピールができたと思います。
ので、あやふやパーセンテージも多少、下がったのでは?と思います(希望)。