ご参加下さった生徒さん、お疲れ様でした。
応援にお越し下さったお客様、お忙しい中をありがとうございました
芸術の秋
市民プラザだけでも3カ所でコンサートがありました。
ちょっとずつ時間がずれていたので、掛け持ちして下さったお客様もいらしたのではないかと・・・。
女子ジャズ講座の発表会は年に2回あって、レッスン年数×2の発表会経験となる訳ですが、何回参加してもやはり緊張はするものですね
何だか、今回はいつもより緊張していらした生徒さんが多かったような気が・・・
これはいったい何に原因があったのだろうかと、只今、反省中でっす。
レッスンで上達していても、緊張でその実力を発揮できないともったいなくて
ちょっとメンタルトレーニングの勉強でもしてみようかなぁと。
いや、催眠術の方が早いかな・・・
それと、自分がコンサートするよりも体力消耗が激しいでっす
歌ってもないのに。
これもどうにかしたいです
写真を頂きました
さとちゃんと。
ゆりちゃん・・・無防備
さとちゃんは、5月から始まった「大人女子ヴォーカル」講座からの参加。
以前、個人レッスンを受けていたので歌に安定感があるのだけど、おしゃべりが苦手で固まってしまいました
腹話術も勉強するか・・・
11/6、すばらしかったです。特に、先生、土井さん、山本さん。感じたことを3つほどあります。
①ベースがはいると、安定感があっていいですね。伴奏のお2人の演奏もすばらしかったです。
②立ち位置は大事ですね。先生の言われた位置に立たれると、照明もいい感じでみなさんさらに美しくなりますね。
③間奏・・・。恐怖を感じました。1つは間奏後にちゃんと入れるか、場所と音程。2つは間奏にどう立ていればいいか、必死の顔ではなく、余裕の表情で、リズムを感じてなどと考えるとちゃんと戻れるだろうか。前回は間奏がなかったのでよかったですが。
※イパネマは難しいですね。最初がイパネマでなくてよかったです。
本田さん、コメントありがとうございます。
発表会に来て下さってありがとうございました。
色んな視点から感じておられたようで、感心、感心^ ^
素晴らしい〜。
音を楽しむステージを目指して、ぼちぼち頑張りましょうね。