飲み方くらいはちゃんと習いたいなぁと思って、お稽古に通い始めたのが4年ほど前。
(月に1,2回)
まさか、この様な日がくるとは・・・
「剣仲忌茶会」
先生がお茶会を催され、何と・・・私がお点前をすることに。
朝5時起き
寝坊を心配してなかなか寝付けず・・・
何度も目が覚め、結局目覚ましの前に起きました。
8時過ぎに高岡文化ホール到着。
自分なりにリハーサルして、
緊張はないけれど、順番を忘れてしまったらどうしよう・・・ぶつぶつ。
本番は、何とかなった(希望的観測)はず。
両手を使わなきゃいけないところを片手だったとか、水を入れてからお湯を汲むところを水を入れ忘れたとか細かい失敗はあったけれど
裾を踏んで転んだり、お抹茶をひっくり返したりしなくて良かった。
本日、あちこち筋肉痛。
お茶会はコンサートによく似ているなと。
準備・片付けがとっても大変で本番は一瞬。
それぞれの持ち場があって、他の方との流れがあって、お客様が居て・・・。
今回の経験で「茶道」を今までとはちょっと違う見方になったかも。
そして、自分のコンサートでの足りない部分を幾つか発見できました。
お昼に食べられなかったお弁当で打ち上げ。
帰りに、同じ場所であった草月流の花展を観に行き、日本文化を満喫した一日となりました。
「道」と名の付くものは、深くて遠いです